About
スクワットは「筋トレの王様」と呼ばれるほど、全身に効果的なエクササイズ。毎日続ければ、代謝アップやむくみ解消にもつながります。とはいえ、「何回やれば効果が出るのか?」は目的によって異なります。ダイエット、筋力アップ、持久力アップ、それぞれに合った回数と負荷設定を紹介します。筋トレの王様「スクワット」の効果と正しいやり方|フォーム・回数・頻度目的別|スクワットの回数と負荷設定スクワットは回数を増やすよりも、「目的に合った負荷で続ける」ことが大切です。負荷は、実施回数で限界を感じる程度の強度に設定するのがポイント。強度を設定したら、回数は「あと2〜3回できそう」と思える程度で止めるのが理想的です。強度は一定に保ち、体調に合わせて回数を調整しましょう。目的回数の目安負荷設定効果ダイエット15〜20回×3セットペットボトル・リュック加重脂肪燃焼・代謝アップ筋力アップ3〜7回×3セットダンベル・バーベル使用下半身の筋肥大持久力アップ25回以上×3セット自重でOK心肺機能向上・疲れにくい体スクワットを効かせる3つのコツ正しいフォームで行えば、少ない回数でもしっかり効果を出せます。全身のバランスを整えながら、安全に続けるポイントを押さえましょう。1. 背筋を伸ばして股関節から曲げるしゃがむときは膝よりも股関節を意識。背中が丸まると前ももに負担がかかりやすく、お尻や太ももの裏に効きにくくなります。2. 太ももが床と平行になるまで下ろす浅いスクワットでは刺激が入りづらくなります。太ももが床と平行になる深さまでしゃがむことで、代謝や筋肉の活動量が高まります。3. 呼吸を止めず、一定のテンポで行うしゃがむときに息を吸い、立ち上がるときに吐く。呼吸が止まるとフォームが乱れやすく、血圧上昇のリスクもあります。一定のリズムを保つことで、安定して下半身を鍛えられます。スクワットに関するQ&Aよくある疑問を解消して、安全に続けられるようにしましょう。Q. 毎日やっても大丈夫?自重スクワットなら毎日OK。強い筋肉痛がある日は休むか、軽めのストレッチを行って回復を促しましょう。