🌸476: 「八」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉
19 October 2025

🌸476: 「八」を使った日本語の表現4つ!〈日本語聴解 Japanese Podcast〉

🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes

About

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。

① いろいろな日本語をわかりやすく説明します

② JLPT N3くらいを勉強している人に役立ちます

③ 忙しい人にもぴったり!

【Kindle】https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle


【台本/Script】

みなさん、日本語には、数字を使ったおもしろい表現がたくさんあります。今日は「八」を使った表現をご紹介します。「腹八分目」「八方美人」「一か八か」「嘘八百」。聞いたことがありますか?それぞれの意味や使い方を、今日もやさしい日本語で説明していきます。


こんにちは。今日は10月19日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。


まず1つ目は、「腹八分目(はらはちぶんめ)」です。「腹」はおなかのこと、「八分目」は10の内の8、つまり80%のことです。「腹八分目」は、おなかがいっぱいになる少し前、足りないくらいで食べるのをやめることです。健康のために食べすぎないようにします。たとえば、「健康のために、いつも腹八分目を意識しています」のように使います。


2つ目は、「八方美人(はっぽうびじん)」です。「八方」は、いろいろな方向のことです。「八方美人」は、いろいろな人に好きになってもらいたいから、話す相手によって自分の意見を変える人という意味です。「美人」は良い意味ですが、「八方美人」はわるい意味です。たとえば、「あの人は八方美人だから、何を考えているのかわからない」と言えます。


3つ目は、「一か八か」です。数字の「八」を「ばち」と読んでいます。これは、「うまくいくか失敗するか、わからないけどやってみる」という意味です。昔のゲームから生まれた言葉です。勝つか負けるかのゲームです。そこから、うまくいくか失敗するか、わからないときに使われるようになりました。たとえば、「一か八かで、新しい仕事を始める」というと、成功するか失敗するかわからないけれど、新しい仕事を始めるという意味になります。


最後は、「嘘八百」です。これは、たくさんの嘘という意味です。「八百」という数字は、「とても多い」ということを表します。「嘘八百を並べる」というと、たくさん嘘をつくという意味です。たとえば、「同僚は、いつも嘘八百を並べるから、信じられない」というと、「同僚はたくさん嘘を言っているから、信用できない」ということになります。


今日は、数字の「八」を使った日本語の表現をご紹介しました。「腹八分目」「八方美人」「一か八か」「嘘八百」です。毎日、腹八分目で、嘘八百を並べずに、気持ちよく過ごしたいですね。


では、ここで問題です!

「八方美人」と言われる人は、どんな人ですか?

1. いろいろな人の話をよく聞く人

2. たくんさんの人に注目される美人

3. 話す相手によって自分の意見を変える人

もう一度、問題を言います。答えは「3. 話す相手によって自分の意見を変える人」です。


今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら、速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください。そして、このポッドキャストの本がKindleから出ました。英語の訳と繁体字の訳がついている本です。さらに、YouTubeでメンバーシップも始めました。興味のある方は、ぜひ確認してみてください。それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 


【自己紹介】

こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!

【X】

https://x.com/JPNteacherMiwa


🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉

https://youtu.be/srnQt8sYc4E

#日本語 #聴解 #japanesepodcast